週末開拓民奮戦記
1999/11/11 | ハンドカットのログハウス(1) |
![]() |
ログハウスの基礎 |
いつの日か森の中に自分たちの手で家を建てて暮らそう。 そう決心して「ふるさとさがし」を始めた私たちが、奈良県吉野郡野迫川(のせがわ)村の小さな土地を手に 入れたのは二年半前のこと。 高さ20m直径30cmほどの杉がうっそうと生える土地でした。 長年手入れもされず、入り口には人を阻むかのようにいばらやツタが生い茂り、一歩踏み込むと、陽もささ ず下草も育たない暗い印象でした。 でも、私たちは何かに惹かれるようにこの土地を求め、そして自分たちの手で試行錯誤の開拓の日々が 始まりました。 最初に数本の杉を切り倒したとき、そこにポッカリと青空が広がった感激は今も忘れられません。 チェンソーで木を伐り、一株3mもある根を掘り起こし、道をつくり、そんなことに年月を費やして、ようやく 小さなログハウスを建てるための基礎ができました。 生えていた杉を使って、素人がハンドカットでログを作ろうというのですから、この先いったいどんなことが 待ち受けているやら。 家は勿論のことですが、野迫川倶楽部と名づけたこの土地が完成するまでには、多くの時間を要するで しょう。 私たちの開拓記をリアルタイムでお届けします。 |
追記(基礎工事について) 基礎には直径300mmのボイド菅を使用しましたが、その詳細を書き添えます。 野迫川は凍結深度が30cmぐらいと聞いていますので、念のため地中60cmを掘り込み (固い部分が現れるまで掘りました。)、その部分に1000×1000×250mmのベース を打ってあります。 ベースには鉄筋を200mm間隔に組み、そこからボイド菅の部分にも鉄筋を立ち上げて あります。 |