【野迫川村の四季】 | 【西吉野のこと】 |
村の位置と気候 |
野迫川村は奈良県の西南に位置し、お隣は和歌山県。 村の資料によると、昔は紀州藩に属し、明治に入って奈良県吉野郡に編入されたのだとか・・・。 北には高野山が在り、南には伯母子岳、護摩壇山が連なる。 村の中心部には荒神岳(標高1200m)があり、立里(たてり)の荒神さんは参拝客で賑わう。 この村は、「奥高野」とも呼ばれている。 村の97%が森林(原生林も残されている)、人口は600人ほど。 人は過疎地というけれど、私は人口密度の低さを豊かさの象徴だと思っている。 春の訪れは遅く、冬は駆け足でやってくる。 夏は涼しく、もちろんエアコンなどいらない。その分、冬は厳しい。 最近は、雪の量は多くても40cmぐらい。雪はさほどでもないが、凍て方はかなりきつい。 夏のキャンプでも、夜は火を焚こうという気にさせられる涼しさである。 四季おりおり、野迫川村の自然の豊かさはすばらしい。 幹線道路から少し外れているための恩恵かもしれないが・・・。 大阪から2時間ほど車を走らせると、高原の雰囲気を漂わせる野迫川村がある。 |
野迫川村所在図 |
![]() |