週末開拓民奮戦記
2001/10/29 | ハンドカットのログハウス(14) |
![]() |
![]() |
![]() |
(1) | (2) | (3) |
仲良しの友人夫婦が、チェンソーを抱えて遠路はるばる応援に駆けつけてくれた。 お陰様でロフトの床を敷くまでの作業が進んだ。 (1)ロフトの床を敷くための前段階。桁をチェンソーで水平にカットし、電気カンナをかける。 チェンソーで水平に挽く作業は結構難しくて、神経を使うらしい。 (2)(3)床貼り作業中 雨続きの三日間だった。 夜は酒盛り。建てかけのログで雑魚寝をし、雨の音や隙間風を楽しむ。 ほんとうに楽しい時間を過ごすことができた。 それにしても、なんと純朴で温かいご夫婦であることか...。 平易ではあるけれども、「よき友と呑む酒の美味さよ。」である。 来年の春には、ログの完成を祝する杯を酌み交わしたいものである。 |
![]() |
床貼り作業完了 作業中の危険防止のため 吹き抜けの部分にも床板を敷き詰める。 |
![]() |
![]() |
(1) | (2) |
まれびとさんがお友達のOさんと手伝いに来てくださる。 Oさんは三重県のY市からである。遠い所をありがとうございました!! ログ内のパイプの足場の撤去したり、積み上げてあったコンテナ材(奈良のT君が運んでくれたもの。 テラスやロフトの床などに利用させてもらっている。)を解体し、釘などを抜いてすぐに使えるように していただく。雪が降る前に整理しておきたかったのだが、やっとホッとする。 (1)足場を撤去してスッキリしたログ内。感無量....。 (2)コンテナを解体しているまれびとさんとOさん。 二人の後ろに積み上げてあるのがコンテナ。一枚ずつが重いのでお疲れ様でした。 整理したコンテナ材は足場を外したログ内に敷き詰める。 40ミリの厚さがあるので仮の床にしてはしっかりしたものになった。 |
![]() |
|
足場を外し恰好がついてきたログ内で「足場撤去を祝う宴会」 この日居合わせたまれびとさん、0さん、親友のKさん、山の生活を楽しんでいるKUさんご夫婦、 私たちの7名。 KUさんが持ち込んでくださった鯨の「はりはり鍋」、当家の冬の定番料理の一つ「煮みそ鍋」を囲んで 賑やかな宴が続く。 右の写真は滅多にないツーショット。 宴の後の静まり返ったログで石油ストーブを前に座り込む。 お互いの胸を過ぎる様々な思いに、しばし寡黙になる。 先のご夫婦との三日間といい今日といい、美味しいお酒を呑める日が再び与えられたことに、感謝の気持 でいっぱいの私たちだった。 |
![]() |
敷き詰めたロフト部分の一部を切り抜き梯子を かける。 この作業で一日を要したけれど、非常に動きや すくなった。 外部の不安定な梯子では心もとなかったのだ が、内部の固定された梯子で道具や材料の移 動が楽になり、何よりも安全性が増した。 ほんとうにゆっくりゆっくりだけれど、それでもひ とつずつ形が見えてくる喜び。 これがハンドカット&セルフビルドの醍醐味な のかもしれない....。 |