週末開拓民奮戦記
2000/2/14 | 周辺工事(1) |
![]() |
杉の根の燃えにくさときたら、強情なことこの上ない。 露天風呂を造ってからなら、じわじわと燃える根は重宝だろうが、今のところは無用の長物。 根が一つ燃え尽きるまでに、まる3日かかったのにはもうお手上げで、やむなく土中に埋めることに・・・。 200個を越える根を埋めることも大変な作業です。 |
![]() |
![]() |
一段目の奥には昨年暮れに伐った杉が転がり、枝が山積している。 杉を玉切りして薪を作るにも場所の確保が先決ということで、急遽枝の処理をすることに・・。 |
枝を運び燃やしかける。 忍者になった気分。 |
凍てたまま融けないという状態が続いているため、ログを積むのは危険だろうと依然周辺工事が続いている。 二人とも周辺工事はどうも好きではなく、どちらからともなく一休みしている光景が多い。だから全然進まない。 もうすぐそこに春が近づいてきているというのに、なかなかエンジンがかからず困ったものである。 口では「大変だね。どうしよう・・。」と言って焦っているのに・・・。 いまだ気温は低いけれど陽射しが変わったことを感じるし、徐々に動きも良くなるだろう。 杉の枝を燃やす作業を一日していると、身体中燻製の匂いがする。 桜の枝なら良い香りかもしれないけれど、杉ではただ臭いだけ。 一日中燃やしたのに、やっと三分の一ぐらい処理ができたかな?。 一輪車で百回ほど運んでへとへとになり、久し振りに労働をしたという実感がある。 こんな地味な仕事は嫌だと思うけれど、開拓に手をつけたときから二年半も、木を伐り根を掘り起こす作業を続けてきたことに比べれば、なんのそのだよね。 |