週末開拓民奮戦記
ハンドカット&セルフビルドのログハウス(30)
2003年3月(1)
3月15〜16日 予報が当たって雨の週末だった。これで6週間連続、関西は週末の天気が落ちだったらしい。 次週も悪い予報がでているので、天井板を張る予定の私たちは恐々としている。 今回は雨にもめげず、シートを張るなどして作業を強行した。 4月初旬に、ゆうちゃん(二歳)が初めて野迫川入りをするのである。 ログの1Fは工具や本で足の踏み場もなく、せめてロフトの天井張りを完成させ、寝る場所ぐらいは整えて迎えた いとkiiさんは張り切っている。 不足分の100枚の天井板を作る作業が急ピッチだった...。 板作りは 丸太をチェーンソウでタイコ挽きにする(3月10日の作業参照)→手押し電気カンナで面を均す→ 自動カンナで表面を化粧仕上げ、厚み(巾部分)も調整(この化粧仕上げの面がサネ加工部分になる)→ 木挽き台で板挽き作業(20mm厚)→自動カンナで片面を化粧仕上げ→ミゾ彫りカンナでホンザネ加工 という手順になる。 |
||
![]() |
←木挽き台で板挽き作業 20mm厚の無垢の天井板は、結構な質感がある。 この作業は、大鋸屑(オガクズ)が鼻や目に入る。 マスクはともかく、防塵メガネはすぐに見えなくなる のでつい外してしまう。 衣服もオガクズだらけ...。 オーバーズボンやヤッケの着装を要請するのだが なかなか聞き入れてもらえない。 というか、すぐに忘れるらしい...。 庭に使えるとは言うものの、大量のオガクズには嬉 しさを通り越して悲鳴を上げる。 |
|
![]() |
←自動カンナで片面を化粧仕上げ 化粧仕上げの面が室内側から見える部分になる。 この作業は私の受け持ちである。 ↓左・ミゾ彫りカンナでホンザネの加工 雨を避けて、ベースキャンプで作業をする。 ↓右・完成した100枚の天井板 |
|
![]() |
![]() |
|
kiiさんのチェーンソウワークの上達のおかげで、丸太のタイコ挽き(縦挽き)が綺麗な仕上がりになったため、 今回は二番目の作業工程「手押し電気カンナで面を均す」が省かれた。 時間が大幅に短縮されて、なおかつ板挽き作業もスムーズに進み、疲れはしたけれど充実感は大きい。 この週末で、天井板が全部出来上がるとは思わなかった。 次回からはこの板の化粧面に塗料を塗り、そして板張り作業の完成を目指す。 雨が降らないことを祈るのみ...。。 |
3月10日 またまた先週末が仕事に掛かり、この日は代休で野迫川に行ってきた。 寒暖計は日中も0度から上がらないが、意気盛んなkiiさんには堪えないらしい。 |
||
![]() |
前回、時間切れで張り残してあった軒天井を完成 させる。 寒くて身体が動きにくいにもかかわらず、「根性が あるなあ。」と呆れている。 |
|
![]() |
軒天井を張り上げたら、休む間もなくロフト北面の 壁板を化粧釘で留め付ける。 南面は打ち付けてあったが、北面は仕上げていな かったのである。 |
|
![]() |
![]() |
|
再び板作りの作業が始まった。まずは丸太の縦挽きから...。 天井は片面を張り終えたが、もう片面を張り上げるためには100枚ほど不足しているのである。 (所用枚数は170枚) チェーンソウでの縦挽きもずいぶん手馴れて、スピードも綺麗さもなかなかのもの。 チェーンソウワークの上達ぶりに、セカンドログはさぞいい仕上がりになるのだろうと楽しみである。 「道具は慣れた頃が危ないんだよね。注意が肝心だね。」と、お互いに戒めあうことも忘れない。 次回から自動カンナが再登場する。 町の家に寝かせてあった1トンほどの粘土を、今年に入ってから少しずつ野迫川に運んでいたが、その移動が 完了した。 ハンドメイドの山暮らしの忙しさは半端ではない。陶芸を楽しむ時が来るのかと少々懐疑的になっている。 ログの片隅には本の移動も始めている。 町の仮住まいは人間の居場所がないほど本に占領されているので、止むを得ずの引越し第一陣である。 雨や霙で外部の作業が出来ない日や夜などは、私はストーブの横で本のリストを作ったり、つい読みふけった りが多い。 晴れた日には、「分身の術が使える孫悟空になりたい。」と言いながら、ひたすら庭仕事に励んでいる。 |