週末開拓民奮戦記
ハンドカット&セルフビルドのログハウス(31)
2003年3月(2)
3月29〜30日 山はまだ、早春に冬が同居している。朝晩は縮こまるほどに寒い。 日差しにはやわらかさが加わっているけれど、野迫川は梅も咲いていない。 今回の作業予定はkiiさんが建具作りや防護柵作り、私はログ周辺などの清掃、整備。 kiiさんにとって建具作りはまだ不慣れの分野。試行錯誤の連続で思うようにいかないらしい。 ガラスも用意して野迫川入りしたが、なかなか取り付けまでは到達しない。 製作枚数を重ねる毎に上手になっていくだろう。チェーンソウワークのように...。 |
||
![]() |
←仮のドア あくまでも「とりあえずの仮のドア」 出来栄えは云々しないことが条件だけれど、桟の位置 のバランスが悪いと、私にクレームをつけられている。 「確かに。。次回に直します。」とkiiさんはしおらしい。 このドアの手前はキッチンになり、ここは解放にするの でドアは付けないのだが、キッチンができるまでの暫定 的措置。 今までコンパネを打ち付けて戸締りしていたので、ずい ぶん楽になった。 「早くこうしていたらよかったね。」 「スッキリして家らしくなったね。」 一つクリアーするたびに快適になる。 |
|
![]() |
![]() |
|
窓枠のホゾ穴開けをしている。 | デッキもスッキリ | |
「窓枠のホゾ穴開け。」 天井板を貼る前はブルーシートで明るかったロフトが、今は真っ暗。おまけに窓部分にはコンパネ。 「これでは洞穴みたい。あんまりだね。」と、窓作り。 時間がないので今回は嵌め殺しでヨシとし、後刻、夜なべ仕事で完成させるつもりらしい。 何しろロフトのベランダや階段周辺の手すり付けなど、幼い子どもの危険防止に最低限しなければならないことが 山積している。 時間がないと呟きながら、kiiさんは作業に没頭している。 「デッキもスッキリ。」 木挽き台が置かれ、板作り作業で木屑だらけになっていたデッキを掃除する。 このデッキもログウォールを積むために楽なようにと仮に張ったものだから、いずれきっちり作り直すのだが、 友人が運んでくれた頑丈なコンテナ材(3000×270×38)は、ログに関わる多分野で活躍している。 椅子代わりの酒箱をご覧になって、「なんという酒飲みか。」とは想像しないでいただきたい。 代用できるもの、仮でよいものには手を掛けず、今はログの完成が最優先事項なのだから...。 デッキの掃除をしながら心が痛む。 ここまでの予想外の時間の推移は、ログの南面をずいぶん傷めてしまった。 ログは塗装を待っているが、これは私の受け持ち。この春の楽しみな作業である。 |
3月22〜24日 仕事の都合で21日(祝)の夜から野迫川入り。 この週末で何とか天井板張りは完成まで行きたいと、燃えているkiiさんに引きずられっ放しである。 |
||
![]() |
←22日 予報どおり悪天候。 考え考えしながら、シートを張って段取りするのに半日 を要してしまった。 雨の日の丸太足場の作業は非常に危険である。 作業が進まないのも当たり前、ハラハラしながら見守る。 kiiさんは昼食もソコソコで板張り作業に取り掛かる。 シートを張っての作業なので、止むを得ず軒先の段か らの作業になった。 頭がつかえてやりにくそうだったが、休憩もせずに頑張 り、夕刻までにここまで張って時間切れ。 「ア〜ッ、腰が痛い!!」 下りてきたkiiさんの第一声だった。 |
|
23日 今日に備えて、昨夜は早寝だった。 9時前には、向かいの山から聞こえる鹿の声を子守歌に、ぐっすり眠っていた。 従って朝はウグイスたちより早起きをし、6時には段取りに取り掛かっていた。 昨日とは違い、雨の心配がないのでシートを跳ね上げるが、作業のし易さは格段の違いである。(画像(1)) トントンと響く音もリズミカルである。 時々ドスンと音がするのは、道具を落とした時。 下で作業をしている私に、「keiさん、ごめん。取ってくれる?」とお呼びが掛かる。 kiiさんは、声を掛けても聞こえないほどに根を詰めていただけあって、進み具合も格段で、僅かを残して日没 になる。(画像(2)) |
||
![]() |
![]() |
|
23日(1) 本日の作業を開始した。 |
23日(2) 日没で作業終了。(ロフト北側) |
|
24日 天候は落ち。午前中には仕上げて雨仕舞いをしたいと、kiiさんは朝から気合が入っている。 朝食後のコーヒーも飲みかけで、心ここにあらず...。 いつの間にか作業に戻っている。 |
||
![]() |
![]() |
|
24日(1)天井板張り完成!! (ロフト南側) |
24日(2) 最後の一枚を張り終えて放心状態 |
|
何とか雨が降り出すまでに張り上げて、養生のシート張りもバッチリ完了。 kiiさん、お疲れ様でした!! 二人とも今回は、庭を眺めることを忘れるほどそれぞれの受け持ちで頑張った。(と思う...。) |
||
![]() |
![]() |
|
24日(3) 土足禁止になりました。 |
24日(4) 少しは「住まい」らしく見えるかな?? |
|
午後はロフトに溢れた道具を片付け、掃除をする。 そして、クッション付きの養生シートを貼る。(画像24日(3)) 「これからここで寝れるんだね...。」「やっと、やっとだね...。」 寝具を運び上げながら、ジンワリと嬉しさがこみ上げてくる。 今までは食べるのも眠るのも同じ場所で、おまけに道具や機械も混在していて、木屑も散らばっていて、落着か ないことこの上ない有様だった。 「これからは寛げるねえ...。」顔を見合すたびに、同じ言葉を交している。 ログの一階部分の掃除、整理、整頓が今回私に課せられていた作業だった。 町の倉庫に7年ほど入れっ放しだった食器棚やテーブル、チェストが、カビやネズミの餌食になりそうで、ロフトで 寝れるようになったのを機に思い切って運び込んだのである。(画像24日(4)) 本当ならキッチン部分が完成してから搬入したかったのだが、本を点検した際に、本よりも家具類のダメージが きついことを発見して相当に慌てたのである。 この場所は書棚を作り付ける予定だけれど、仮置きにしては、何だか妙にしっくり落着いてしまったような...。 機械や道具類とはまだ同居しているが、「棲み家」と言えるようになってきて、山暮らしの夢が一歩近付いたような 気がする。 いつもはオシャベリな帰路の車中なのに、何故かこの日は寡黙な私たちだった...。 |