週末開拓民奮戦記
2002/01/19〜20 | ハンドカットのログハウス(16) |
1月19日
![]() |
![]() |
まれびとさんとその友人のO氏が応援に来てくださった。 今回の作業は、、棟を上げるための足場丸太の伐り出しや皮剥きが目的。 まれびとさんは、チェーンソーを持つ手もなかなか様になってきたようだ。 「休憩時間を短くして、もっと作業をしましょう。」との有難いお言葉に甘えて、次回は 作業リストが真っ黒になるほど書き込んでお待ちしよう...。 |
![]() |
kiiさんの伐採方法は、ウインチを一点 に据え付け、目的の木まで滑車でワイ ヤーを迂回させるので、伐採した木が 倒れる方向に人が居なくて済む。 プロから見ると非効率的なこの方法は、 今までの伐採作業の中で、私を直撃し かけたことが何度かあったことからの、 安全性重視の策である。 アクシデントの回避には、実に有効で ある。 写真はウインチでワイヤーを巻き取る まれびとさん。 |
![]() |
時計の針は6時15分。 外はもう真っ暗...。 日の暮れとともに、ズーンと冷え込んで くる。 KUさんご夫婦も交えて早めの夕食。 冬は鍋が大好き。 凍てる野迫川では特に多くなる。 今日はお昼はおでん、夕食は豚汁ウド ンの鍋シリーズ。 ログの中の気温は1800Hで20度、足 元は4度。ファンは必須のようだ。 この後、まれびとさんとO氏は帰路に。 O氏は4時間の行程を帰られる。 お疲れ様でした。 |
1月20日
![]() |
「お手伝いを...。」と愛用のチェーンソーを持って寄ってくださった吉野さん。 私たちの植物の師である。 ログに掛かっているkiiさんには頼めないと、私を助手にして伐採作業。 私は伐採する木をロープで引く係り。 少し離れた木にロープを括り、ぶら下がって倒す。 枝に掛かって倒れない木は渾身の力を込めて揺さぶる。 プロの吉野さんから見ると何でもないことなのだが、倒れてくる木から逃げる瞬間が実に 恐いのだ。 逃げ遅れて右手を木に挟まれかかる場面もあり、背筋を冷や汗が流れる。 この先二ヶ月は多事につき忙しい。 「右手は困る。」と恐怖が頭を過ぎる。 一昨年のkiiさんの怪我で、一瞬の間に何処で何が起こるか判らないということを身をもっ て体験したけれど、特に山仕事は常に危険と背中合わせ。 自覚してかからなければならないと思い知らされる。 ロープの結び方をいろいろ覚えたいと思っていたが、解けない結び方二種類を教えていた だく。何度も失敗しながらようやくマスター...。 これをしっかり覚えないと、命取りになると思えば必死になる。 吉野さんはエネルギッシュな方でよく動かれる。 休憩の時間もじっとしていない。いつも時を惜しむかのように何かされている。 山で生活することは、決して生半可な気持では立ち行かないと、拝見していて思う。 自然から気をいただいて安らかにはなるけれど、厳しさを抱えて生きていかなければなら ないのだと...。 それを選択した私たちの将来の姿を、ふっとその向こうに見る...。 午前中1時間、午後3時間で50本の伐採は、素人の私にはかなりきつい作業だった。 山の斜面をロープを引きずりながら登ったり降りたり、ヘルメットはズレて傾き、髪や顔に は杉皮や枯葉がへばり付き、滑り、転び身体中泥だらけ。 空気は冷たいので、鼻の頭は真っ赤で鼻水もタラリ...。 人様に見せられる図ではないと苦笑いする。 かなり疲れてヘトヘトになったけれど、いい体験であった。 翌日の奥様との電話では、「keiさんがよく動くと感心していましたよ。ほんとうに頑張り屋 さんだと...。」 吉野さんは山仕事になると鬼軍曹に変身する。 いくらおだてられても、このお役はもう遠慮しておこう...。 |