週末開拓民奮戦記

2002/3月 ハンドカット&セルフビルドのログハウス(18)
  

3月16〜17日
ロフト部分の作業をする。(1) ロフト部分の作業をする。(2)
午前8時の気温は−2度。ずいぶん暖かくなってきた。
日が翳るとズーンと冷え込むが、日中の暑さときたらない。一日の温度差は20度近くになる。
さすが紀伊半島の太陽だと妙な感心をしている。半袖でウロウロしていたら「気が早すぎだ。」とkiiさんに笑われる。

久しぶりのログ造りにkiiさんの気力がみなぎる。動作がキビキビしているので、よくわかる...。

テラス部分も張り出してきた。
ログウォールはあと二本...。収納を考えてロフトの床部分からも積み上げている。
これを積んだら、いよいよ小屋組みの刻みにかかる。
あと少しで棟上なのだが、細かい作業が続いているので、思うようにいかない。

口の悪い連中は、「長いことかかってるな。」と言うけれど、空白の一年を差し引いて、仕事で来れなかった週末も
差し引いたら、実働の割には頑張っている...。(と思う。)
私にも、やっと「もう一歩だね。」の期待感が生まれてきた。

17日、ログウォールを貫通する通しボルトが全部入った。
通しボルトの長さは3.4m。穴あけに不安が残っていたが、「うまく貫通した!!」と、kiiさんの弾んだ声が響く。

ログウォールの最後の二本が剥きあがった。 足場用の丸太を剥き始める。
ログウォールの最後の二本の皮むきが完了した。(写真左。横でkiiさんがチェーンソウの目立てをしている。)
皮むきは単調な根気のいる作業で、私はあまり好きではない。
そりゃあ、美しく剥きあがった時は多少の快感があるけれど、数が多すぎる。
1階部分の天井高を2.8メートルにしたので、本数がなお増えてしまった。
でも、もう峠は越えた...。

これからまだ皮むきは続く。
足場を組むための丸太を用意し始めた。(写真右)
小屋組みの丸太も剥かなければならない。
しかし、先が見えてきたせいであろうか、今までと違って楽しい作業である。
 


丸太の処理、経過報告。 僅かな時間を見つけては丸太の処理に精出している。

奥は葉を付けたままでウリ剥きにしてあるところ。
こうしておくと乾きやすいのだそうである。
一ヶ月枯らして小切るという。

寸法切りしてある分は、隣地に倒れ込んでいた材を、ご近
所のKUさんのお手伝いで処理したもの。
足場丸太にする分は勿論急ぐのだが、暑くなる前に皮むき
をすませなければ虫が入り込む。仕方がないと諦めていた
のだが、「少しでも助けになるでしょう。」と応援してくださっ
た。普段使わない筋肉を酷使して、4人共フラフラになる。
気が遠くなるような作業も、一歩ずつ片付いていく...。


                                                                                  
 週末開拓民奮戦記へ戻る  ハンドカットのログハウス(17)  夢の轍のTOPへ