週末開拓民奮戦記
ハンドカット&セルフビルドのログハウス(19)
4月〜6月 |
![]() |
![]() |
今回はロフトの柱を作る作業。 kiiさんがタイコに挽いた丸太を、まれびとさんがプレナー(電気カンナ)でまっすぐに削る。 タイコに挽くkiiさんもプレナーを掛けるまれびとさんも、だんだん手際がよくなり、暑い日差しの中、汗を 滴らせながら次から次へとこなしていく。 息の合った二人の作業を楽しげに眺める...。 棟上に必要な柱を全部作り上げて、次回からは刻みに入れる。 足元の木屑の量が、根を詰めた作業を物語っている。 |
![]() |
![]() |
作業を終えて一休みするまれびとさんとkiiさん。 泊りがけで応援に来てくださったまれびとさん、ほんとうにお疲れ様でした。 |
![]() |
棟上のための足場が組まれ始めた。 ロフト部分の張り出したベランダには、仮の板が張られ た。板を張ることで作業がしやすくなり、安全性が高め られる。 恐がりの私への配慮?? |
![]() |
4〜5月というもの珍しく仕事に追われて、野迫川の作業 はひどく遅れた。 プラスして、一番作業が捗るはずの5月の連休を挟んで 前後は、事情で私が留守にしていた。 希望としては梅雨までに棟上をしたかったのだけれど、 「梅雨の晴れ間を縫って...。」に徐々に変更されていく。 私が留守の時は、kiiさんが一人で野迫川に行っていたの だが、その間、まれびとさんが何度も応援に駆けつけてく ださった。 この皮を剥いた丸太は、全部まれびとさんの作品。 立てかけてあるものは足場に、奥に積んであるものは ロフトの柱に使う。 |
![]() |
![]() |
日曜日の日帰りが続いた4月。 ログハウスはまったく進んでいなかったけれど、作業をしていなかった訳ではない。 伐り倒したままの杉の処理や、道作り、山からの丸太の引き出しなどコツコツとこなしてきた。 「地味な仕事だけれど、一つ一つ片付けなければゴールには辿り着けないものね。」 「まるで人生ゲームそのものみたい...。」 切り開かれた道に立ってkiiさんとしみじみ話す。 この段はいずれ、私たちのお腹を満たすための野菜畑になる...。 |