週末開拓民奮戦記
ハンドカット&セルフビルドのログハウス(21)
7月27日
酷暑の町に居たたまれず、金曜日の夜から野迫川入りしていた。 夜の走行は疲れるかと思いきや、涼しくって気持がいいし意外と楽...。 暑い間はこのパターンもいいかもしれない。 明け方は、またまた寒さで目が覚めた。鳥たちやヒグラシより早い目覚めである。 日中は野迫川もかなり暑く、強烈な太陽光にクラクラする。日向の気温は37度を指していた。 「夏は早朝から一仕事、日中はゆっくりするのが一番いいよ。夕方にまた一仕事さね。」 村の人がそう言いながら通る。私たちも先週からこのパターンを取り入れている。 27日は仲良しのまれびとさんが応援に来てくださった。 |
|
![]() |
←曲面カンナで下部のホゾ辺りを削るまれびとさん。 平面のプレナーとは勝手が違い、最初は途惑いがあった ようだけれど、そこのところは勘のいい若手。 すぐに慣れてスイスイ。 ロフトの柱は平面カンナも曲面カンナもみんな彼の労作で ある。 これでロフトの柱が全部出来上がった。 |
![]() |
屈強の若者がいるのだから、力仕事を頼まない手はな い。出来上がった柱を、ロフト部分に上げることにする。 ユンボで上に上げるkiiさんと、上で誘導して取り込む まれびとさんの息もピッタリ。 「ユニックなしで建てているんですか??」 人は一様に、呆れたような、そして哀れみを含んだ表情 をする。 ご老体の卜伝君と電動のウインチと脳みそを駆使して、 kiiさんはログ造りをしている...。 知恵と行動力は、山暮らしの必須条件なのだ。 |
![]() |
←Tシャツの濡れ方が陽射しのきつさを 物語る。 汗を滴らせながら作業に励む。 |
![]() |
←柱がロフトに積み上げられた!! 感無量...。 「もうすぐだね。ここまでが長かったね...。」 まれびとさんと言葉を交わした後、様々な思いが溢れて 言葉が詰り、暫し沈黙する。 まれびとさんが初めて野迫川を訪問してくださったのは、 去年の9月下旬。 それからでも、もう一年近い時間の経過がある。 棟木を屋根勾配に合わせてカットし、上下のホゾ穴を掘っ たら棟が上がる...。 |
![]() |
←極楽ドラム缶風呂でご満悦のまれびとさん 大汗をかいた後は庭のドラム缶風呂に入る。 だんだん要領がよくなり、アイデアも生まれて、水を張る のも沸かすのも手軽にできるようになってきた。 一仕事が終る頃には湯が沸いているという図式も バッチリ。 冷たいビールで喉を潤し、会話も弾む!! 当日の様子はまれびとさんのHPに詳しい。 まれびとさんのHPへ |
7月中旬〜下旬
立て続けに来た台風の被害は、野迫川倶楽部では軽く済みホッとしている。 それでもベースキャンプが15度ほど傾いたのと、谷から引いている水が完全に止まってしまった。 飲料水は湧き水を利用しているけれど、洗い物などが困ってしまう。 ヤブ漕ぎをして詰った個所を探索し、バルブをつける。泥と空気とサワガニがたくさん入っていた。 これが結構きつい作業であった。雨の後はこまめに点検しなければ、再びこういう事態が起きかねない。 水では苦労させられるなあ...。 卜伝君に助けて貰ってベースキャンプを補強した後、ログに一ヶ所窓を開けた。 空気が抜けて、とても過ごしやすくなった。 テラスの前の白樺を覗きながら、「早く開けたらよかったね...。」緑が見えるのは気持がいいものだ...。 こんな作業で一日が終ってしまった...。 |
|
![]() |
![]() |
ログウォールに窓を開ける...。 | 網が見当たらず、有り合せのスダレを掛ける。 結構いい雰囲気...。 |
梅雨が明けた近畿はピーカンで、野迫川も相当に暑い。 でも、木陰に入ると涼やかな風が吹き抜ける。木陰で昼寝ばかりもしていられないが...。 汗をたっぷり流して作業が一段落したら、ドラム缶風呂が待っている。これが何よりのご馳走である。 |
|
![]() |
![]() |
ドラム缶風呂からカンパイ!! | スペアリブもいい焼き加減...。 |
二人が一番好きな時間は薄暮。なぜか、暮れなずんでいく山を見上げている時が心穏やかになる。 最近その時間を楽しむこともなくなっていた。 バタバタする割に作業が進まないから、余計バタバタする。挙句、些細なことでぶつかリ合う...。 「いけないね...。」と反省することしきりである。 二人だからって、休憩と食事の時間も、噛み噛みではなくちゃんと取ろうよ。暑い時には昼寝の時間も少 しは取ろうよ。ドラム缶風呂も沸かそうよ。 やわらかいお湯に浸かっていると、些細なことでイラついていた自分が馬鹿げてみえるから不思議。 踏み止まって一呼吸して考えたら何でもないことなのに、余裕の無さがそれさえ見えなくしてしまう。 一風呂浴びてさっぱりしたら、冷たいビールをキュッっと一杯。 今日のタレは美味しいね。毎回味が違うのが家庭料理の妙である。 |
空気が通るようになって過ごしやすくなったのはいいのだが、明け方の寒さには震えてしまった。 スダレでは外気温と同化しているのだから、キャンプをしているのと大して変わりがない。 二重毛布を被って丸まって寝ているなんて、猛暑の町では考えられないことだ...。 「お願いだから何とかして!!」と、私が悲鳴を上げてしまった。 手作りに拘るkiiさんは部材を作り始めたけれど、慣れないことで時間がかかる。 「そんなにきっちりしなくても...。」と呆れて眺める私に、「建具の反りを考えて板を挽いているんだよ。これ から先の実験的な意味もあってね...。」とkiiさん。なるほど...。 それでも、見かけは結構マシな仮の窓が出来上がった。仮だからガラスははめず板にして貰った。 これで寒さに震えなくてもよくなる...。 |
|
![]() |
![]() |
部材を自家調達するkiiさん | 網戸も入れて...。見かけは、なかなかいい。 |