週末開拓民奮戦記
ハンドカット&セルフビルドのログハウス(22)
8月8日
立秋の朝、山の空は抜けるように青く、外気温は18度だった。 ヒグラシの声も急に少なくなり、トンボたちも里へ下りはじめて、野迫川は秋への助走を始めた。 町での仕事を頑張って片付けて、山へ行く時間をなるべく多くしている。 アクシデントによる一年間のブランクもあったが、ようやく棟が上がる日が近付いてきたのである。 ほんとうに長い道のりだった...。 「秋の長雨・台風シーズンの前には何とか...。」と、このところ必死になっていた。 平日の野迫川倶楽部には訪れる人もいない。 おかげで目いっぱい作業ができるが、捗る作業には疲労よりも精神的な充実感が大きい。 棟木1本、母屋(もや)4本が完成した。 この日、kiiさんはかなりピリピリしていた。 「屋根の勾配とホゾ穴の関係」を間違うと、丸太が一本台無しになるのである。 「手伝いは不要だ。黙ってて!!」と宣い、ひたすら丸太と向き合う。 山の端に日が翳る頃、ようやく「終ったよ。見る??」と、疲労を滲ませながらも安らいだ表情のkiiさん。 暮れていくまでの時間を、丸太に手を触れたまま、ただ沈黙の私たちだった...。 |
|
![]() |
←柱との接合部分をチェンソーでカットし 曲面カンナを掛ける。 この中心にホゾ穴を開ける。 |
![]() |
←ドリルで荒堀りしたホゾ穴をノミで仕上げる。 |
![]() |
←屋根の勾配に合わせてチェンソーでカットする。 丸太の縦挽きもずいぶん上手になった。 |
![]() |
←縦挽きした部分にプレナーをかける。 これが結構きつい作業。 この夏一番という暑い日に、ひと言の弱音も吐かずに、 一日中プレナー仕事をこなして下さったまれびとさんに 頭が下がる...。 |
![]() |
←仕上がった棟木と母屋。 真中が棟木、両脇と奥に立てかけてあるのが母屋。 ログ側にホゾ穴を10個堀り、柱の棟木や母屋との接合 部分を角度に合わせてカットし、あと幾つかの細かい作 業を片付けたら、いよいよ棟上げである。 |
8月1日
木を簡単に組み合わせてポンとおいたままの洗い場は、排水処理も出来ていず自然浸透式だったのだ が、人数が多い時などは流す洗い水も相当の量になる。 ログに気持が集中しているkiiさんは、今は僅かな時間でも惜しいのだが、急遽、洗い場と排水処理の臨 時工事をすることに...。 |
|
![]() |
←洗い場を作りかけたところ。 ブロックのベースを作っている。 |
![]() |
←作業途中...。 排水パイプも入り、これで安心。 |
![]() |
←簡易洗い場完成。 水捌けと肌触りを考えて、木でスノコをつくるつもり...。 周囲には丸太で柱を立て、横木を組んでヨシズや簾を 掛けられるようにした。 人目を気にせず入浴O.Kになった。 でも、入りたいという野趣に富んだ女性は少ない。 男性は皆大喜びなのだが、女性は尻込みするばかりで ある。ドラム缶風呂って気持がいいんだけどなあ...。 一番に名乗りをあげているのはgotoさん。 でも、片手にも満たない...。 |