週末開拓民奮戦記
2000/4/08 | 周辺工事(2) |
庭造りにかかわることだから、本来なら「風 光る庭」なのでしょうが、開拓の一環ですからこのページに入れました。 |
![]() |
|
2月14日 | 4月6日 |
この冬中の、私たちの労働の成果。同じ場所だと思えるでしょうか? くる日もくる日も同じ事ばかりしていました。投げ出したい時が多かったけれど、結果はこの通り。 継続は力なり・・・。よくやったね。とお互いの健闘をたたえ合っています。 |
![]() |
![]() |
作業風景 | 樹木が成長して葉が繁り、草花が育つ風景を 思い描いて感無量・・・。 |
ようやく待ちに待った春がきた。 朝晩の冷え込みはきついが、ひと頃に比べると雲泥の差。 土木作業をしていると汗ばむことさえある。 野迫川はまだ桜はおろか、梅の花も咲いていないが、この時期が樹木の植付けには最適。 凍て方がきついため、秋に植えると、弱ったままなかなか回復しないのである。 季節に追われて、とにかく急いでいた。冬中、嫌になりながら丸太や根や枝を片付けていた。 夏椿、姫シャラ、更紗ドウダン、海南更紗ドウダン、コブシ、ヤマボウシ、クロモジ、ミツバツツジなどなど。 雑木ばかり大小30本を、先生と私たちの計三名で掘り起こし、運び、植付け・・・。 高さ6〜7mのものは相当の重量だが、人力でするところがなんとも原始的。 2日間でやってのけたのはよいが、あとが少々堪えている。 取りあえず懸案の樹木の植付けだけは90%完了。 丸太や根や枝の処理も、急を要するところはもうすぐ終わる。 後は沢からの取水工事を残すのみ。これも実働2〜3日で片付くだろう。 (700mほどを引いてくる。) もうすぐログハウス造りが再開できる。 kiiさんはウズウズ、イライラしながら待ち焦がれている様子である。 |