週末開拓民奮戦記
ハンドカット&セルフビルドのログハウス(26)
10月25〜26日
自動カンナは、板を挟み込んで送り出す部分が劣化のために砕けていた。 熊さんが部品を手配してくださり、先週、指を二ヶ所切りながら何とか取り付けたのだけれど...。 何しろ専用の道具がないもので「これは無理かな?」と、私は一時諦めかけた。 取り付けたものの、その日は暗くなって時間切れ...。 試運転は今週に持ち越されていた。 |
||
![]() |
さて、自動カンナを置く場所を固定しておもむろにログ内 から引き出して...。 ちょっとドキドキしながらスイッチ・オン。 「ヤッタネ!!」 「バンザーイ、バンザーイ!!」 握手して飛び回った二人だった。 |
|
![]() |
←1 | ![]() |
2→ | ||
『上の1はチェンソウでラフカットした面。2はそれに電動カンナをかけた面。』 ラフカットしたものを自動カンナに掛けるのでは、何度も何度も通さなくてはならず手間が掛かりすぎるので、 私が寸法調節しながら電動カンナをかけ、それをkiiさんが自動カンナに通すことにする。 自動カンナはそれでも一面で4〜5度は通さなくてはならない。 通す回数が少なくなったとは言え手間はずいぶんかかるけれど、仕上がりの綺麗さはなんともいえない。 仕上げの自動カンナを戴いているけれど(これは一部欠陥があることは判っているし、まだ試運転もしていな い。)、掛ける必要が無いほどの美しい木肌である。 ここに来て無垢の木の素晴らしさを再認識している。 電動カンナを掛けただけのものとは数段異なるのである。 「手間暇掛けただけの値打ちがあるねえ。」何度そう呟いたことだろう...。 |
||
![]() |
木屑の山がいくつも出来る。 合間を見ては、庭の草引きが完了した部分に肥料をばら撒き 木屑を敷く。 丁度頃合いの木屑は、いずれいい土になるに違いない。 冬を迎える準備も着々...。 住まいだして漬物の準備が加わるようになると、遊んでいら れなくなるだろうな。 もっとも、暮らしが丸ごと遊びのような私たちだから...。 |
|
その日自動カンナに掛けたのは、長さ1500mmの丸太を25本、2500mmのものを5本。 片面を4〜5度ずつ両面掛けるのだから相当の回数になる。 暗くなる頃には、kiiさんも私も腰を伸ばすのにギ、ギ、ギと音がするような気がして、つい手を当てる。 そういえばお茶もしなかったね。 走り回って、よく働いたなあ...。 材の面の雰囲気は、自動カンナの分解写真と合わせて『こちら』でどうぞ!! 次週からはこの材を20mm厚で天井板に挽く。 挽いた天井板はサネの加工をしなければならない。 L型のアイジャクリではなく凹凸のホンザネのほうが、後々、ソリなどの問題を起こしにくいだろうと本ざねの 加工をすることにしている。 枚数が多いので、これも根の要る作業になりそうである。 |
10月12〜15日
ワクワクしながら楽しみに待っていたこの連休だった。 仲良しの富山のご夫婦が、片道8時間半をかけて野迫川に来られるのだ。 穏やかで温かくて大好きなご夫婦なのだ。 嬉しさで胸が詰った再会は、一年間の時の経過を一気に取り戻すものだった。 熊さんの今回の懸案事項は「薪オーブンのお嫁入り」と「建具作り」 素敵な薪オーブンが野迫川倶楽部にお嫁入りしてきた。 「薪ストーブがあるから、これはあまり使うことがないから...。」と言ってくださって...。 いつかは欲しかったキッチンストーブを目の前にして、ここで生活する夢がもう一つ広がる。 大切にして愛用させていただきます。 「下ろすのが大変な重量なのだから、積むのも大変だったろうな...。」 でも、事も無げな熊さんには恐れ入ってしまう。何しろシャイな心優しき夫婦なのである。 |
||
![]() |
朝霧が晴れない早朝から熊さんとkiiさんの木挽き作業が 始まった。 建具を作るための材を用意しておきたかったのだけれど、 仕事の都合で間に合わなかったのだ。 熊さんとkiiさんの掛け合いを聞きながら、キーさんと顔を 見合わせては「何だか、いいね!!」 |
|
![]() |
精度が要求される建具には、ハンドの電気カンナより自動カ ンナがいいだろうと、以前に大工さんから貰った古い自動カ ンナの試運転をする。 単純な道具なのにうまくいかない。 モーターは至極完璧な音をさせているのに、何故か 挽けないのである。 頭を捻ること数時間。 ローラーの劣化が原因だろうと結論。 新しい部品を調達することにする。 古いものだから部品があるかどうかが問題である。 |
|
![]() |
応援のO氏と、kiiさんの作業風景。 kiiさんは相変わらず、天井板を作る前段階の作業を続けて いる。 私はキーさんにくっつき虫。 炊事当番糧食班を拝命していながら、お茶の時間を催促され るほど、一年ぶりのオシャベリに花を咲かせる。 O氏の手が空いた時に手伝ってもらって、キーさんと山の斜 面にドングリや栗の木を植える。そういえば最初に来られた 時には、同じ斜面にシャクナゲをたくさん植えていただいたの だった。そのシャクナゲもずいぶん大きくなり、花を咲かせる ようになった。 |
|
![]() |
この連休は快晴に恵まれて、秋の爽やかさを満喫。 昼食のビールが何とも美味しい。 夜は呑んで呑んで、しゃべって笑って歌ってよく寝た。 豪快な中年軍団に、O氏は目を白黒させるばかりだった。 |
|
以下は建具作りに取り掛かった熊さんのスナップ。 | ||
![]() |
← 黙々と建具の材料を刻む 熊さん。 → 持参も道具で...。 ホゾ穴を開けている。 |
![]() |
![]() |
組みあがったドア。 これはロフトからベランダへの出入り口に取り付けられる。 立派な出来栄えに感嘆しているkiiさん。 大きなガラスをはめ込む予定のガッチリしたドアは、何とも いい雰囲気である。 |
|
![]() |
別れの日の記念撮影 楽しい時間を過ごさせて下さった熊さんご夫婦に感謝。 「今度はいつ会えるかな?」 キーさんと別れる前に、もうそんなことを考えている...。 「まるで中年になったアンとダイアナのようだね。」とkiiさん が呆れている。 工事が進むにつれて落着かない状態になっているログ内。 そしていつも作業ばかり...。 「次に来てくださった時には、完成したログでゆっくり寛いで いただきたいね。」と思うことしきりである。 〈O氏撮影。〉 |
10月7日
二週間ぶりの野迫川はすっかり秋の気配を漂わせていた。 今回はあまり時間が取れなかったので、進行状況に目覚ましいものはない。 天井板を挽く前段階の、丸太を縦引きするという地味な作業が続いている。 10月の連休までには天井板を張りたいと思っていたけれど、「11月の初めの連休までには...。」に 密かに修正した。 |
|
![]() |
これは建具用の材を縦挽きしているところ。 チェーンソウを使ってのこの縦挽きは、見た目よりかなり 大変な作業だと、見ていてつくづく思う。 奥にあるのは天井板用に縦挽きしたもの。 |
![]() |
最初の頃から考えると、チェーンソウワークも相当上達し てきた...。 「チェーンソウでここまで平らに出来たら上等だね。」 「外野席はお気楽だね。」とkiiさんのため息が聞こえる。 天井板用の木材はこれでやっと半分。 これの加工にも、思ったより時間が掛かりそうである。 地味な作業が続くと滅入るけれど、そんな時はログウォー ルを積んでいた、気が遠くなるような時間を思い出す。 いつかは必ずゴールに到達するのだと...。 |
作業があまり進んでいなかった原因は、木挽き台の改良にもある。 妻壁の作業では2000mm以上の長さの材が要らなかったのだが、屋根板には最低3000mmが欲しい。 どうしたら長いものをあまり寸法を狂わせずに挽けるか...。kiiさんは相当に考えたようだ。 「ああでもない、こうでもない。」と知恵を絞って、やっと思うようになったらしい。 kiiさんの創意工夫は木挽き台に限らず大したものだと、その部分はかなり評価している。 土地を伐り開いて小さなログを建てる経過の中で、必要に迫られて知恵を使えば、より湧いてくるものなの だと実感している。 でも、これは人間が本来持てる能力だと思う。 町の便利な生活の中では退化してしまった感覚を、山の暮らしでは必然的に発揮せざるを得ないということ かもしれない。 「知識を生かすものは知恵なのだ。」と最近思うことしきりである。 |
|
![]() |
← 木挽き台の改良を重ねるkiiさん...。 僅かな材料費で、より使いやすい木挽き台に変身した。 なかなかの優れもの...。 |
8/15 棟上げ風景 |