つれづれなるままに |
2002年3月 |
03/18 | 食のこと雑感 | ||||
野迫川に居る日でも作業が最優先する時は、あまり食事には気を使わないほうだが、 コンビニ弁当が苦手な二人で、どちらからともなく「何か作ろうか...。」ということになる。 am~○mの無添加のおにぎりなどは何度か利用したことがあるが、他のコンビニの弁 当は、概して甘過ぎるようで口に合わない。 甘めならまだいいのだが、甘過ぎて味が濃いのはどうも苦手である。 「あと何回の食事(?)かを考えるようになったから...。」では決してないが、きちんと 食事を摂ることは生活の基本の一つだと、その点は頑固である。 「青い野菜と海草を毎食摂りなさい。」と口癖だった亡母の影響か、それらが少なめの 外食が否応なしに続くと、ストレスが溜まってくる。そうなると、作らざるを得ない。 特に夕食は「二人で作る」が我が家の基本。 「よく躾ましたね。」などとたまに言われるけれど、家族はみんな、作ることが嫌いでは ないのが嬉しい。中では一番の料理嫌いが私である。
混ぜ、軽く醤油で味付けしたものを挟み込んで焼く。 納豆とトンブリの相性がなんともいいのに驚く。私は黒豆納豆を刻んで使う。 おかずには勿論だけれど、酒の肴にも栄養価が高い上に安価で美味しい。 チリメンジャコを入れたらどうだろうか、ひじき入りは、味噌味ではなどと飽きるまで 悪乗りしそうである。
する。日中の暖かさに誘われるように鳥たちが囀り出し、草も生え出した。 花壇の草は根が張っていない今が取り頃。 これを放置すると、夏場には花たちを侵食して大変なことになる。 休憩は、山並みを眺めながらデッキの日だまりで...。 左端の大きな木が野迫川倶楽部の主の「モミの木」。高さ20m強。 |
03/04 | 浅くのみ春は霞みて...。 | ||||
太陽が隠れると震え上がるけれど、冷たい空気も、肌を刺す冬のそれとは変わったよ うな気がする。 道端にはまだ雪は残るが、日だまりには早春の花たちが小さな緑の芽をチラリと見せ 始めた。 数年前には、3月の下旬にドカ雪を経験したことがあるので、まだ安心は出来ないけれ ど、今年は春の訪れが少し早いかもしれない。 木々も枝先をほんのりと紅く染め出して、心が妙に浮き立つ。 「風 光る」という言葉はkiiさんのお気に入りで、野迫川倶楽部の庭に 「風 光る庭」 と名づけたのは彼である。 キラキラと光が満ちてくる三月は、愛読書の「風物ことば十二カ月」(萩谷 朴)の中にも 「風光る」として著される。 春を待つ気持は北国の人ほど大きい。 長い冬から解き放たれた心は春の野山を飛翔する。 野迫川の自然の中で過ごすようになって、あの頃の思いが蘇ってくるようだ。 旧友からの同窓会の案内状に、懐かしい十勝の風景が重なる。 野迫川倶楽部の庭も、まだ土の色ばかりが目立つ。 山の春はゆったりと時間をかけて訪れる。 小さな春を探して散策しながら、私には、二ヶ月先の花の庭が見える...。
あた々かき光はあれど 野に満つる香も知らず....。 |